エチレンプロピレンゴム
エチレンプロピレンゴム(EPR、EPDM)
EPDMは、エチレンとプロピレンの共重合体であり、さらにエチレンとプロピレンと少量の第3モノマー(通常はジオレフィン)とのターポリマー(三元重合体)であり、硫黄による加硫を可能にします。一般に、エチレンプロピレンゴムは、オゾン・日光に対する優れた耐性があり、耐候性に優れ、低温での柔軟性、耐薬品性(多くの希酸・アルカリ・極性溶剤)、電気絶縁性に優れています。
硬化システム
硫黄硬化と過酸化物硬化
標準のEPDMは通常、硫黄硬化を用います。硫黄硬化化合物は、柔軟性に優れていますが、硬化しやすく、高温での圧縮歪が低下します。過酸化物硬化EPDMは、耐熱性に優れ、圧縮歪が低くなっています。これは、特に建設業界のホースシステムでの長時間の使用に対応します。しかし、硫黄硬化よりも高価で製造が困難です。
その他の標準的な適用対象
- EPDMは、設置をさらに容易にしたり、動的用途での摩擦を減らすために、内部潤滑が使用されます。
- EPDMは、エラストマーが食品または飲料と接触する用途で使用する場合、21.CFR177.2600で指定されている「ホワイトリスト」成分のみを使用して配合することができます。
- EPDMは、飲料水用途で使用する場合、National Sanitation Foundation(NSF)による承認用に提出することができます。
- EPDMは通常、R134a冷媒ガスとPOEまたはPAG潤滑剤、および環境保護用の新しい冷媒R744が使用される自動車用空調システムで使用されます。R744空調システムでは、高圧および高温での二酸化炭素の爆発的減圧に対する優れた耐性が必要とされます。
- EPDMは通常、リン酸エステルタイプの油圧作動油で使用されます。
一般情報
ASTM D 1418 指定 : EPM, EPDM
ISO/DIN 1629 指定 : EPM, EPDM
ASTM D2000/SAE J 200コード : AA, BA, CA, DA
標準的な色 : 黒
硬度範囲 : HA30~90
相対コスト : 低
使用温度
標準低温度 : -55°C / -67°F
標準高温度 : 125°C / 257°F
特殊化合物低温 : -60°C / -76°F
特殊化合物高温 : 150°C / 302°F
良好な性能を示す用途... |
それほどうまく機能しない用途... |
|
|